尾てい骨が鳴る時とは?

スポンサーリンク

ここでは、「尾てい骨が鳴る時」
についてお話します。

 

首を回したときに首の骨が
ポキポキ鳴ったり、

 

指の骨がポキポキ鳴る
という経験はありませんか?

 

それと似たようなことが
尾てい骨にも起こります。

 

今回は尾てい骨から音が鳴る
という場合についてご紹介します。

 

尾てい骨はなぜ鳴るのか?

 

ポキポキと音が鳴ると、
骨がこすれているのではないかと
心配になる方も少なくありません。

 

なぜ音が鳴るのでしょうか。

 

お尻を引き締めるような動作を
したときや、腰を回したときなどに

 

尾てい骨のあたりからポキポキ
という音が鳴る人がいます。

 

この音は、骨がずれたりこすれたり
する音だと思っている方が多いですが、
実際には鳴っているのは骨ではありません。

 

尾てい骨で聞かれるこの音は、
指や首を動かしたときに鳴る

 

ポキポキという音と
同じで、クラック音と呼ばれています。

 

全身の関節には、骨をスムーズに
動かすために、骨と骨の間に
関節液というものが存在しています。

 

関節液には窒素が溶け込んでいて、
関節を動かしたり急にひねったりすると、

 

関節の間に隙間ができて、
そこに窒素が気化して気泡が溜まります。

 

ポキポキという音は、
この窒素の気泡が圧力ではじける音です。

 

肩や肩甲骨を動かすと、
ゴリゴリという音が鳴ることがありますが、

 

これはクラック音とは別のもので、
関節の安定性や筋肉の硬さに起因する
音ですので
肩や肩甲骨の場合とは少し異なります。

 

このようなメカニズムで尾てい骨から
ポキポキと音が鳴るのです。

 

音が鳴った後にすっきりした
感じがするのは、気泡がはじけることで

スポンサーリンク

関節の動きを邪魔していたものが
なくなるので、動かしやすくなったり
すっきりとした感じがします。

 

尾てい骨がポキポキ鳴るのは大丈夫なの?

 

気泡がはじける音だとわかっていても、
関節に気泡が溜まると聞くと
なんだかよくないような気がしてきますよね。

 

自然に動かしたときにポキポキと
音が鳴るときがある、という場合には
特に心配はいりません。

 

ですが、音を出そうと故意に関節を
強く動かしたり、力を加えて音を鳴らすのは
よくありません。

 

関節の間にたまった気泡が強い衝撃で
何度もはじけることにより、
関節の表面が気泡で刺激されます。

 

この衝撃が繰り返されることで
関節が変形してしまうことがあり、
骨盤のゆがみにつながります。

 

関節を故意に鳴らす癖があると、
関節を支えている靭帯や筋肉が

 

無理に伸ばされ、
関節を支える力が弱くなります。

 

弱くなった関節を補うために
骨棘という骨のとげができます。

 

骨棘はカルシウムの沈着や
骨の変形によってでき、
症状がなければ問題はありませんが、

 

炎症を起こして痛みがでたり、
神経を刺激するようになると
治療が必要になります。

 

そもそも、体の状態が良い場合には、
尾てい骨が鳴ることはあまりありません。

 

音が鳴る人は姿勢が悪かったり、
腰に何かしらの負担が
かかっているということです。

 

普段から姿勢の保持や体のゆがみに
気を付け、ストレッチなどを
するとよいでしょう。

 

このように、尾てい骨を
鳴らす癖がついていると

 

骨盤が曲がり、尾てい骨痛
などにつながります。

 

自然になる場合には
とくに問題はありませんが、

 

姿勢が良ければ頻繁に
なることはありません。

 

足を組む癖や姿勢の悪い人は、
気を付けましょう。

スポンサーリンク